『真のチャンピオン』を目指して!
アスリートの6つの役割と責務を果たすため、どのような行動をするべきか復習してみよう!
役割と責務1 ルールを理解し守る
世界アンチ・ドーピング規程で定められた共通のルールを、アスリート自身が理解し、守ること。
アスリートとしての行動は、例えば、「PLAY TRUE BOOK:アスリートガイド」を常に携帯、JADA公式webサイトをブックマーク登録して、最新情報を確認、など。
役割と責務2 いつでも・どこでも検査に対応
ドーピング検査は、クリーンなアスリート、クリーンなスポーツのためのもの。アスリートがいつでもどこでも検査に応じることで、クリーンなスポーツの発信につながる。
アスリートとしての行動は、例えば、合宿や
役割と責務3 身体に
自身が摂取するものに対して責任を持つこと。
スポーツに参加する際に禁止されている物質や方法を理解し、自身で適切な情報を求めること。そして、自分で責任を取れること。
アスリートとしての行動は、例えば、必要な栄養は、サプリメントに
役割と責務4 アスリートとしての自分の立場と責務を伝える
禁止物質・禁止方法、そしてアスリートとしての責務を医師や薬剤師らに伝え、規則
アスリートとしての行動は、例えば、自分の家族や友人、指導者や医師など、生活で関わる人たちに、アンチ・ドーピングのルールを理解し行動してもらうよう伝える、など。
役割と責務5 過去の
過去10年の間に、アンチ・ドーピング機関や国際競技連盟以外によって認定されたアンチ・ドーピング規則に
アスリートとしての行動は、例えば、JADAに規則
役割と責務6 ドーピング調査に協力
自身が関わっていても、いなくても、クリーンで公正なスポーツのためにアンチ・ドーピング規則
アスリートとしての行動は、例えば、アスリートやサポートスタッフのアンチ・ドーピング規則
今確認したアスリートの6つの役割と責務に関する行動は、ほんの一部。自分の生活のなかで具体的にどのような行動が、役割と責務に結びつくか考えてみよう。